OH!ナルホド!|いろいろ気づいたことぼちぼち記録

コンサルタントはクライアント企業の商品サービスをよりよく売ることで経営革新を進めるお手伝いが仕事です。毎日いろんなところでいろんな販売のお手伝い。そんな日常の雑記帳です
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 59人
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
プロフィール
ふじさき@
藤崎 泰造(ふじさき たいぞう)

 LLP大船渡屋台村、沖縄パエリア協会
帯広畜産大学畜産学部
 畜産環境学科環境保全学研究室出身
経営コンサルタント暦22年 実務支援経験:約200業種

職歴詳細はこちらをご覧ください

オーナーへメッセージ

2016年01月27日

南富良野町



一昨日から北海道の山の町
南富良野町にお邪魔しています

太陽と森と湖の町
イトウと暮らす町
深呼吸の聖地

などいろいろに形容される
とても美しいところです

人口2600人ほどの
札幌方面と十勝 旭川方面と十勝を結ぶ峠の町

50年前に下流域の水源を確保するために空知川に金山ダムが造られました。写真のキロほど下流です

大変な環境破壊ですが住民はその後もイトウ保護条例をつくって環境保全に努め
そのかいあって50年後のいまも幻の日本最大の淡水魚イトウはダムで越冬し上流で自然繁殖しています

ヒグマもいます。シマフクロウもオオタカもクマゲラモいるようです。

町の面積の90パーセントは森林ですが大部分は植林された針葉樹林です。でも、なかにわずかですが物凄い巨木の天然林が残されています。

これも人為的に残されてきたものです。
共生という言葉は意識していなかったでしょうが、すごく素直に残さなくちゃならない。と考えたんでしょうね。

国立公園や国定公園として保護管理されているのではなく地域住民のいしによって守られてきたというところが良いです。決して天然の自然の宝庫ではないけれど、だからこそこの街のあり方は未来に繋がる可能性を持っているように思います。

人気ブログランキングへ
同じカテゴリー(■地域再生コンサルタント)の記事
6月20日の記事
6月20日の記事(2017-06-20 09:48)

人気blogランキングへ

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
南富良野町
    コメント(0)