2016年09月23日
9月23日の記事

しばらくぶりで南富良野町ボランティアセンターへ様子を見に行く
なかなかどころかとても良い感じで運営できている!
連日大勢訪れていただくボランティアさんと仕事のマッチングもテキパキとこなせているし、道具の貸し出し管理もキチンと出来ているようだ。

良かった‼
このペースでボランティアが集まってくれればもう一月ほどで片付け終わるだろう
それにしても、ボランティアセンターも商工会青年部も素晴らしい働きだ‼
スタッフもぐんぐんと成長している!商工会の指導員もいい面構えになっている。ぽっちゃり気味だったA君なんかみるからに体つきまでシャープな良い男に!5キロも引き締まったと!
水害は大変なことだったけれど、これから街づくりを担う若者達が大いに鍛えられている。
ピンチがチャンス!あと一月ほどで後片付けを終わらせたら、新しい街作りに歩を進めよう‼
きっと面白い事が出来る!
2016年09月21日
芸の肥やし
パシフィコ横浜を出るとちょうど昼時だったので、お友達をお誘いしてみる
イエナランドスケープの坂井さん。船釣りが好きでとっても素敵な庭が作れる造園屋さん。植物の生態に詳しくセンスもいい美しく面白い庭をたくさん作っている人。
僕より一回りと少し先輩で初めてお会いしたのはちょうど今の僕くらいの年のときかな。もともとは横浜で開催していた勉強会のお客様だったんだけれど野毛でホルモン食べたり、大船渡屋台村で石窯作ったり、、
結局お昼ご飯をご馳走していただいた上に蠍マークにチューンアップされたフィアット500で羽田まで送っていただいてしまった。5ナンバー1500CCくらいしかないのにすごい加速!
遊びが好きな人はセンスがいい。庭にそれが表れる。まさに芸の肥やしなんだな。
楽しいランチミーティングで2つ3つコラボ企画が生まれた。とりあえず来年ひとつは実現しよう‼
イエナランドスケープの坂井さん。船釣りが好きでとっても素敵な庭が作れる造園屋さん。植物の生態に詳しくセンスもいい美しく面白い庭をたくさん作っている人。
僕より一回りと少し先輩で初めてお会いしたのはちょうど今の僕くらいの年のときかな。もともとは横浜で開催していた勉強会のお客様だったんだけれど野毛でホルモン食べたり、大船渡屋台村で石窯作ったり、、
結局お昼ご飯をご馳走していただいた上に蠍マークにチューンアップされたフィアット500で羽田まで送っていただいてしまった。5ナンバー1500CCくらいしかないのにすごい加速!
遊びが好きな人はセンスがいい。庭にそれが表れる。まさに芸の肥やしなんだな。
楽しいランチミーティングで2つ3つコラボ企画が生まれた。とりあえず来年ひとつは実現しよう‼

2016年09月18日
いろいろ思い出すだけの年を重ねたってことだね
懐かしいお客さんに会い
美味しい静岡県産うなぎを食べたあと
新幹線で品川そして千葉県成田市へ
昨日2つ目の懐かしい出会い
成田高校の同窓会へ
卒業以来初めて参加
楽しい!
さて、本日は横浜へ
mont-bellさんの会員向け催事
フレンドフェア会場へ
昨年からフレンドエリアとなった南富良野町ブースには観光協会の小林先輩がこられているはず。
小林さんとの出会いは畜大の碧雲寮だから高校卒業と同時。こちらもすでに30年以上になる。昔から優しい先輩だったけれどすっかりお世話になり続け、今や我が家では南富良野のママと呼ばせていただいている。かみさんには「小林さんちの子になれば!」とまで。
もう一人会場で待ち合わせ。帯広畜産大学畜産環境学科の同級生でトドマツの精油を作っている亀山範子さん。
亀ちゃんは北海道下川町の森林組合で働いたあと、株式会社フプの森 をおこし山を買ってトドマツなどの天然木由来の精油を作っている生粋の森人さんだ。
この夏ずいぶんお世話になったフプの森の虫除けスプレーがとーてーもいい感じなのでmont-bellの皆さんにもご紹介

原材料は天然のモミと和薄荷(ワハッカ)優しくさわやかな森の香り。
亀ちゃんエエもん作るなあ。
ああ、そう言えばうちの奥様も森林インストラクターだし、亀ちゃんとは学生時代同じサークル「ゼニガタアザラシ研究グループ」
ブログ書いてるといろいろ思い出すなぁ
美味しい静岡県産うなぎを食べたあと
新幹線で品川そして千葉県成田市へ
昨日2つ目の懐かしい出会い
成田高校の同窓会へ
卒業以来初めて参加
楽しい!
さて、本日は横浜へ
mont-bellさんの会員向け催事
フレンドフェア会場へ
昨年からフレンドエリアとなった南富良野町ブースには観光協会の小林先輩がこられているはず。
小林さんとの出会いは畜大の碧雲寮だから高校卒業と同時。こちらもすでに30年以上になる。昔から優しい先輩だったけれどすっかりお世話になり続け、今や我が家では南富良野のママと呼ばせていただいている。かみさんには「小林さんちの子になれば!」とまで。
もう一人会場で待ち合わせ。帯広畜産大学畜産環境学科の同級生でトドマツの精油を作っている亀山範子さん。
亀ちゃんは北海道下川町の森林組合で働いたあと、株式会社フプの森 をおこし山を買ってトドマツなどの天然木由来の精油を作っている生粋の森人さんだ。
この夏ずいぶんお世話になったフプの森の虫除けスプレーがとーてーもいい感じなのでmont-bellの皆さんにもご紹介

原材料は天然のモミと和薄荷(ワハッカ)優しくさわやかな森の香り。
亀ちゃんエエもん作るなあ。
ああ、そう言えばうちの奥様も森林インストラクターだし、亀ちゃんとは学生時代同じサークル「ゼニガタアザラシ研究グループ」
ブログ書いてるといろいろ思い出すなぁ
Posted by ふじさき@ at
08:56
│Comments(0)
2016年09月17日
覚えていてくれて嬉しい
久し振りに浜松に泊まったついでに懐かしい釣具屋さんを訪ねました。
新卒で就職したメーカーのセールスマンとして担当し大変お世話になったお店です。
昨晩近くまで行ったら懐かしくて会いたくなって。
ご夫婦とも20数年ぶりだというのによく覚えていてくれて奥さんがアイスコーヒーを出してくれました。
あの頃は儲かったな、、でもいまも面白いよと
懐かしい店主やセールスの名前が出て、大将が楽しくやっているのが聞けて、なんだかとても嬉しい
こういう日は奮発してひとり鰻重!
新卒で就職したメーカーのセールスマンとして担当し大変お世話になったお店です。
昨晩近くまで行ったら懐かしくて会いたくなって。
ご夫婦とも20数年ぶりだというのによく覚えていてくれて奥さんがアイスコーヒーを出してくれました。
あの頃は儲かったな、、でもいまも面白いよと
懐かしい店主やセールスの名前が出て、大将が楽しくやっているのが聞けて、なんだかとても嬉しい
こういう日は奮発してひとり鰻重!

2016年09月08日
南富良野町災害ボランティアセンター
すっかりブログの更新を怠ってしまいました
いや、ほんと忙しくて・・
昨年より準備していた工場を5月に稼働しモノづくりを始めました
製造業の方にアドバイスさせていただいたことは何度もありますが実際自分でするのは初めてです
それにしても初めてのことって大変だけれど面白いですね
今回僕はお金の使い方が下手くそだというのが良く分かりました
というかお金を使ったことがないんですね
長年サラリーマンコンサルタントでしゃべるだけの仕事で生きてきましたから
ほぼ退職金使い果たしましたがまだ足りません
あはははははは~
経営コンサルティング業の傍らにするにはやりすぎだろう・・
てなご忠告もいただきます
でもこれは片手間な仕事じゃないのです
コンサルティングビジネスの進化バージョンを作っているのです
僕にしかできない独自固有の仕事ができるように
自社で製造した微生物資材を活用した事業開発コンサルティングです
小さいながらも社会の役に立つ事業づくりのお手伝いができるはずです
まあこの新事業の件はおいおい書いてゆきます
ところで今日は
台風10号による水害にあった南富良野町での活動を記録しておきます
南富良野町では役場の依頼でいろいろとお仕事をいただいているのですが
9月からいよいよ大きなプロジェクトが始まるという矢先で今回の水害でした。
彼の地には被災復興の体験を持った人材なんているわけもありませんから僕のようなもんでもお役に立てるかも・・
水害発生の翌々日に現地入りして役場に参上し指示を仰ぐことにしました
■南富良野町の概況
南富良野町は十勝と札幌、旭川方面を結ぶ国道38号線が通る日高山脈越えの峠の町です
町の中心部「幾寅(いくとら)」は昔から幾寅の交差点として南富良野町という町名以上に有名な交通の要所でした
人口は2600人、面積の90%以上が山林という森の町です。
森の町で平坦地は少ないですが大規模農家が多く林業が斜陽となって久しい今町一番の産業は農業です
50年前に空知川の治水を目的に金山ダムが作られ時を同じくして南富良野町の町政が始まりました
ダム開発に伴い村を離れることになった村民は記念にカラマツを植えました。
そのカラマツ(英名LARCH)は湖畔にとても美しい景観を作ってくれています

写真:かなやま湖ログホテルLARCHのフロントロビーから金山湖を臨む
空知川には日本最大の淡水魚「イトウ」が生息していました。
イトウは川で産卵し海に下りまた川に上り産卵しまた海に下るという生活史を持つ魚です
ダム建設がイトウに及ぼす影響はたいへん危ぶまれたわけですが町挙げての産卵場所の保全などのかいあって
イトウは金山湖で越冬し上流域で産卵し個体数を増やしています
南富良野町は独自にイトウ保護条例を制定し河畔林の保全を図りました
安全な産卵場所や餌となる昆虫などの供給源となる河畔林を保護することはとても重要なことです
もちろんコンクリート護岸などしてしまえばそれまでです
おかげで金山湖上流の空知川その支流はとても美しい渓相をたもち
その美しさ故にラフティングやカヌーなど川遊びの聖地として全国から広く集客しています
いまではこうした空知川を利用したガイド事業者が13社も興り移住者をよび
過疎化が進む南富良野町にあって貴重な人口増加業種を形成しています
本来僕の仕事はこうした南富良野町のリソースを活かして町が進める地域活性化のお手伝いです
ちょうどいままさに9月から大きな事業が始まる計画で下準備を済ませたところでこの台風10号でした
■南富良野町災害ボランティアセンターのこと
とりあえず役場に行き高橋副町長に何をお手伝いするべきか問いました
避難所のほうは町で整備するからボランティアセンターづくりのほうを手伝ってほしいとのこと
ではということでボランティアセンターの組織運営の仕組み作りをお手伝いさせていただきました
地元南富良野町でアウトドアガイドをしているUさんがいち早くボランティアセンター立ち上げに名乗りを上げていました
まだ具体的には何も始まっておらず地元社会福祉協議会と協議中の段階です
ボラセンのセンター長には社会福祉協議会のS事務局長に就任していただきました
Uさんは副センター長ということでその他調査班マッチング班メディア担当など様々な役割分担をし組織を作ります
ボランティアセンターづくりで特に注意しなければと意識したのは以下のようなことです
①ボランティアとセンタースタッフの安全確保
②着実な復旧作業成果
③センター運営の明朗性
①については2次災害を防ぐということが前提としてきちんとできていないと目的の業務自体がストップしてしまいますからなにより大切なことです。装備や体調管理はもちろんヒロイックな気持ちで仕事範囲を安易に広げないよう注意喚起が大切です。やることやらないことを文書化可視化し周知することです
②は作業請負範囲の限定と作業量と投入人材の正確な把握。そしてそれらを可視化しミーティングを通じてボランティアスタッフのモチベーションを高く維持することにポイントがあるように思います。「1:1.6;1.6の二乗の法則」が使えます
③は支援物資の受入れや配布についてきちんと記録し不透明なことがないようにすることです。受け入れ台帳と入出庫管理表を作りました
南富良野町では16年ぶりの災害ですし、大きな会社があって訓練された組織人がいる街でもありませんから10名あまりのセンタースタッフで多い日には250名ものボランティアを差配するというのは簡単なことではありません
なにより夫々にこの急場を何とかするぞ!という気持ちがあるので僕のような他所門の意見も受け入れるべきは受け入れてくれました
センター立ち上げから3日間だけしか滞在できませんでしたので心残りではあります
初動としては要点のあらましはお伝えしました
でも、これからが問題です
決めたルールをちゃんと維持するということが一番難しい
頑張ろう南富良野町のみんな!
いや、ほんと忙しくて・・
昨年より準備していた工場を5月に稼働しモノづくりを始めました
製造業の方にアドバイスさせていただいたことは何度もありますが実際自分でするのは初めてです
それにしても初めてのことって大変だけれど面白いですね
今回僕はお金の使い方が下手くそだというのが良く分かりました
というかお金を使ったことがないんですね
長年サラリーマンコンサルタントでしゃべるだけの仕事で生きてきましたから
ほぼ退職金使い果たしましたがまだ足りません
あはははははは~
経営コンサルティング業の傍らにするにはやりすぎだろう・・
てなご忠告もいただきます
でもこれは片手間な仕事じゃないのです
コンサルティングビジネスの進化バージョンを作っているのです
僕にしかできない独自固有の仕事ができるように
自社で製造した微生物資材を活用した事業開発コンサルティングです
小さいながらも社会の役に立つ事業づくりのお手伝いができるはずです
まあこの新事業の件はおいおい書いてゆきます
ところで今日は
台風10号による水害にあった南富良野町での活動を記録しておきます
南富良野町では役場の依頼でいろいろとお仕事をいただいているのですが
9月からいよいよ大きなプロジェクトが始まるという矢先で今回の水害でした。
彼の地には被災復興の体験を持った人材なんているわけもありませんから僕のようなもんでもお役に立てるかも・・
水害発生の翌々日に現地入りして役場に参上し指示を仰ぐことにしました
■南富良野町の概況
南富良野町は十勝と札幌、旭川方面を結ぶ国道38号線が通る日高山脈越えの峠の町です
町の中心部「幾寅(いくとら)」は昔から幾寅の交差点として南富良野町という町名以上に有名な交通の要所でした
人口は2600人、面積の90%以上が山林という森の町です。
森の町で平坦地は少ないですが大規模農家が多く林業が斜陽となって久しい今町一番の産業は農業です
50年前に空知川の治水を目的に金山ダムが作られ時を同じくして南富良野町の町政が始まりました
ダム開発に伴い村を離れることになった村民は記念にカラマツを植えました。
そのカラマツ(英名LARCH)は湖畔にとても美しい景観を作ってくれています
写真:かなやま湖ログホテルLARCHのフロントロビーから金山湖を臨む
空知川には日本最大の淡水魚「イトウ」が生息していました。
イトウは川で産卵し海に下りまた川に上り産卵しまた海に下るという生活史を持つ魚です
ダム建設がイトウに及ぼす影響はたいへん危ぶまれたわけですが町挙げての産卵場所の保全などのかいあって
イトウは金山湖で越冬し上流域で産卵し個体数を増やしています
南富良野町は独自にイトウ保護条例を制定し河畔林の保全を図りました
安全な産卵場所や餌となる昆虫などの供給源となる河畔林を保護することはとても重要なことです
もちろんコンクリート護岸などしてしまえばそれまでです
おかげで金山湖上流の空知川その支流はとても美しい渓相をたもち
その美しさ故にラフティングやカヌーなど川遊びの聖地として全国から広く集客しています
いまではこうした空知川を利用したガイド事業者が13社も興り移住者をよび
過疎化が進む南富良野町にあって貴重な人口増加業種を形成しています
本来僕の仕事はこうした南富良野町のリソースを活かして町が進める地域活性化のお手伝いです
ちょうどいままさに9月から大きな事業が始まる計画で下準備を済ませたところでこの台風10号でした
■南富良野町災害ボランティアセンターのこと
とりあえず役場に行き高橋副町長に何をお手伝いするべきか問いました
避難所のほうは町で整備するからボランティアセンターづくりのほうを手伝ってほしいとのこと
ではということでボランティアセンターの組織運営の仕組み作りをお手伝いさせていただきました
地元南富良野町でアウトドアガイドをしているUさんがいち早くボランティアセンター立ち上げに名乗りを上げていました
まだ具体的には何も始まっておらず地元社会福祉協議会と協議中の段階です
ボラセンのセンター長には社会福祉協議会のS事務局長に就任していただきました
Uさんは副センター長ということでその他調査班マッチング班メディア担当など様々な役割分担をし組織を作ります
ボランティアセンターづくりで特に注意しなければと意識したのは以下のようなことです
①ボランティアとセンタースタッフの安全確保
②着実な復旧作業成果
③センター運営の明朗性
①については2次災害を防ぐということが前提としてきちんとできていないと目的の業務自体がストップしてしまいますからなにより大切なことです。装備や体調管理はもちろんヒロイックな気持ちで仕事範囲を安易に広げないよう注意喚起が大切です。やることやらないことを文書化可視化し周知することです
②は作業請負範囲の限定と作業量と投入人材の正確な把握。そしてそれらを可視化しミーティングを通じてボランティアスタッフのモチベーションを高く維持することにポイントがあるように思います。「1:1.6;1.6の二乗の法則」が使えます
③は支援物資の受入れや配布についてきちんと記録し不透明なことがないようにすることです。受け入れ台帳と入出庫管理表を作りました
南富良野町では16年ぶりの災害ですし、大きな会社があって訓練された組織人がいる街でもありませんから10名あまりのセンタースタッフで多い日には250名ものボランティアを差配するというのは簡単なことではありません
なにより夫々にこの急場を何とかするぞ!という気持ちがあるので僕のような他所門の意見も受け入れるべきは受け入れてくれました
センター立ち上げから3日間だけしか滞在できませんでしたので心残りではあります
初動としては要点のあらましはお伝えしました
でも、これからが問題です
決めたルールをちゃんと維持するということが一番難しい
頑張ろう南富良野町のみんな!
2016年06月25日
近況報告
忙しい時ほど仕事が増える
と誰かが言っていたけれど本当ですね
なんだか次々仕事が・・
しかーし遊ばないわけにもいきません!
どんなに忙しくとも遊びは遊びで思いきり!!
ということで
先週末は2泊3日で北陸「美味いもん&LIVEツアー」
家内と家内の幼馴染のお姉さんたち3名をエスコート
まずは一軒目ですが・・
うっかりノーアイディア!
せっかく能登に行くのだから昼ご飯もおいしいのがいい!
てことで急遽その道の大家に問い合わせ
ご紹介いただいたのが今年4月27日にオープンしたばかりの
こちら
レストランふらんじゅ franc jue
日本海に沈む夕日が望める高台に新設されたワイナリーとレストラン


先に言っときますが
来年の夏には予約の取れないお店になっていることでしょう
是非お早めにお出かけください







あの齋藤壽さんのプロデュースですから
(ご存じない方は検索してみてください)
僕がどうこう言うことではありませんが・・
安い!
お早めに!
- レストランふらんじゅ
- 〒927-2351 石川県輪島市門前町千代31-21
- Tel: 0768-42-2202
- Fax: 0768-42-2633
- info@franc-jeu.jp
2016年05月09日
命がけの酒二品いただく
道東でカウボーイたちと作戦会議の翌日は空知の山の町へ
いつもの居候先Kさん宅で動物写真家のT先生等と酒宴
かねて準備のマムシ酒をいただく
このマムシ酒の作者は遠野のTさん
山ぶどうの蔓をとりに山に入ったときなどにマムシがいると捕まえては漬ける
とても武骨で筋の通ったことを言うおじさんで立ち寄るたび
「そんなことも知らねえのか!」と叱られるが面白い
この日のは2本分けてもらったうちの一本で6年もの
Tさんによると5年物以上が効き目がよろしいらしい
もう一本は珍しい赤マムシだが昨夏仕込み
数年先まで我が家の書斎にいる予定

しかしいざ飲むとなると気持ちが悪いものだ
うっすら濁ってる
猛毒のマムシを生け捕りにし
一升瓶に押し込み2週間水だけで洗浄する
その後焼酎を注いで5年寝かす
かなり危険かつ残酷な作業だが
それでも作り続けられてきた
もちろん美味くないし
きっと大して効果もないんだろうが
お金持ちの爺さんが買ったに違いない
そしてこの晩は珍なる酒がもう一品
愛知県産のスズメバチ酒
道東の友人宅を訪れた愛知のハンターが手土産に持ってきたそうだが
気持ち悪がって誰も飲まないというので引き取ってきた

マムシに比べれば見た目は幾分ましだ
味もこちらのほうが飲みやすかったが・・
しかしこれを作るのも命がけだ
いつもの居候先Kさん宅で動物写真家のT先生等と酒宴
かねて準備のマムシ酒をいただく
このマムシ酒の作者は遠野のTさん
山ぶどうの蔓をとりに山に入ったときなどにマムシがいると捕まえては漬ける
とても武骨で筋の通ったことを言うおじさんで立ち寄るたび
「そんなことも知らねえのか!」と叱られるが面白い
この日のは2本分けてもらったうちの一本で6年もの
Tさんによると5年物以上が効き目がよろしいらしい
もう一本は珍しい赤マムシだが昨夏仕込み
数年先まで我が家の書斎にいる予定

しかしいざ飲むとなると気持ちが悪いものだ
うっすら濁ってる
猛毒のマムシを生け捕りにし
一升瓶に押し込み2週間水だけで洗浄する
その後焼酎を注いで5年寝かす
かなり危険かつ残酷な作業だが
それでも作り続けられてきた
もちろん美味くないし
きっと大して効果もないんだろうが
お金持ちの爺さんが買ったに違いない
そしてこの晩は珍なる酒がもう一品
愛知県産のスズメバチ酒
道東の友人宅を訪れた愛知のハンターが手土産に持ってきたそうだが
気持ち悪がって誰も飲まないというので引き取ってきた

マムシに比べれば見た目は幾分ましだ
味もこちらのほうが飲みやすかったが・・
しかしこれを作るのも命がけだ
2016年05月08日
早春の道東出張
GWの少し前に一週間ほど北海道へ
今回は根室中標津空港におりて道東から十勝を経て空知へ

風連川

大きなイトウがいるのだけれど今のところ僕の針にかかったことはない
もちろん仕事だけれどそう言ってもあんまり信用してくれる人はいない
まあ仕事が前提だけれど仕事しかしないわけでもないからいいか

風連川
うねうねと蛇行する北海道でももはや数少ない延ばされていないそのままの川
草木が芽吹く前のこの時期の荒涼とした感じが大好きだ
と、いうか草木が色づく季節には熊が怖くて近寄ったことがない

大きなイトウがいるのだけれど今のところ僕の針にかかったことはない
一応釣り人だから道具を持ってゆくのだけれど
どうしても釣りたいというわけではない
どころかむしろ釣れたら困ってしまう
魚の気配さえ感じられればいい
アカゲラのドラミング
オオジシギの爆音
大きな魚の気配
最高の川だ
2016年05月05日
独り言ですが・・
九州の地震が一向に収まりませんが
僕はまだ最初の地震以降一度も現地へ訪れていません
東北の時も初めて訪れたのは震災から1っか月ほどたってからでした
すぐに僕が行っても体力はないし若者ほどの役には立ちませんから
とりあえず陸前高田のお友達が送るというのに便乗してお米を少し送らせてもらいました
しかしそれがよかったのかどうか・・
東北で学んだことはいろいろありますが震災当事者にとって一番大事な教えは
「津波が来tら地震が来る!すぐ逃げろ!」です
結果としてこなかったらそれでよいのですからとにかくすぐ逃げること
どこまででも高く逃げること
何もなくて取り越し苦労なら幸なんです
僕の家族はいま九州にいませんがもしいたらどうか
活火山の阿蘇で地震が頻発しているのですから
無理してでもしばらく遠くへ避難してほしい
そう言うだろうと思います
でもそういうことを言うと恐怖を煽るなという人がいるかもしれません
でもそうでしょうか
自然は怖いものです
怖くないと勇ましく振舞っても何の意味もないのじゃないでしょうか
僕の家族になら治まるまで出来るだけ遠くに避難してもらうでしょう
東北で学んだ一番大事なことはそのことです
僕はまだ最初の地震以降一度も現地へ訪れていません
東北の時も初めて訪れたのは震災から1っか月ほどたってからでした
すぐに僕が行っても体力はないし若者ほどの役には立ちませんから
とりあえず陸前高田のお友達が送るというのに便乗してお米を少し送らせてもらいました
しかしそれがよかったのかどうか・・
東北で学んだことはいろいろありますが震災当事者にとって一番大事な教えは
「津波が来tら地震が来る!すぐ逃げろ!」です
結果としてこなかったらそれでよいのですからとにかくすぐ逃げること
どこまででも高く逃げること
何もなくて取り越し苦労なら幸なんです
僕の家族はいま九州にいませんがもしいたらどうか
活火山の阿蘇で地震が頻発しているのですから
無理してでもしばらく遠くへ避難してほしい
そう言うだろうと思います
でもそういうことを言うと恐怖を煽るなという人がいるかもしれません
でもそうでしょうか
自然は怖いものです
怖くないと勇ましく振舞っても何の意味もないのじゃないでしょうか
僕の家族になら治まるまで出来るだけ遠くに避難してもらうでしょう
東北で学んだ一番大事なことはそのことです
2016年04月12日
社用電動アシスト付自転車発見!
本日は静岡県浜松市から
hamazo.tvの事務所にて作戦会議です
と、その前に気になるものが!

社用車か?
電アシミニベロ!!!
3台

荷台の箱にちんまり収まったバッテリー
ちゃんとロックできます

パーツ類はシマノジャない!
何一つシマノジャない!




重量も軽くはないが重すぎもしない程度
で1台 17万円ぐらいだと
アシスト使うユーザーには軽さはあまり重要視されないのかもしれない
17万円でシマノパーツじゃなくても売れる自転車
新しい市場ですが育つのかなあ
それにしてもこの電アシ
hamazo外国人社員の通勤の足になったらしい
それはとtれも良いね
2016年04月06日
らしくさえあれば

夜桜も良いけれど
朝日を浴びた薄桃色もいいな
花も良いけど新緑も良いし
紅葉も
桜にそんなつもりはないだろうけど
人のためにあるかのようだ
たまたま桜に生まれたから桜として生きる
どうせなら立派な桜と呼ばれたい
そういうことでいいんじゃないかな
さて今日も出張だ
Posted by ふじさき@ at
06:58
│Comments(1)
2016年04月04日
サブイボマスク6月11日封切り!
昨日の食べ過ぎが意外なほどに残っていないさわやかな朝を迎えています
大分県中津市の勉強会仲間と飲食店の視察に横浜東京方面に来ています
お昼に一軒、夕方に一軒、夜に二軒と食べ歩き本日は二日目!
シャッター商店街の再生を目指して空き店舗を改装して居酒屋を作ったのが6年前
上手くゆくはずと思って始めたことですがなかなかなかなか
紆余曲折ありましたがおかげさまで今ではすっかりいい感じになりました
あのシャッター商店街で繁盛店になるとは街の人たちも思っていなかったようですが
でも論より証拠!
その後シャッター商店街に11軒の飲食店がオープンしました
まあ当然と言ったら当然の結果なんですが
最初の一軒をしたというのはとても意義があったと思います
この夏この商店街をロケ地にまさに商店街再生をテーマにした映画が上映されることになったので紹介させていただきます
(実はそんなこと全然知らなかったのですがすでに完成してるらしいです・・)
サブイボマスク (主演 ファンキー加藤) 6月11日封切り
http://www.sabuibomask.com/
と、いうことで2号店出店に向けて視察に行きましょう~
大分県中津市の勉強会仲間と飲食店の視察に横浜東京方面に来ています
お昼に一軒、夕方に一軒、夜に二軒と食べ歩き本日は二日目!
シャッター商店街の再生を目指して空き店舗を改装して居酒屋を作ったのが6年前
上手くゆくはずと思って始めたことですがなかなかなかなか
紆余曲折ありましたがおかげさまで今ではすっかりいい感じになりました
あのシャッター商店街で繁盛店になるとは街の人たちも思っていなかったようですが
でも論より証拠!
その後シャッター商店街に11軒の飲食店がオープンしました
まあ当然と言ったら当然の結果なんですが
最初の一軒をしたというのはとても意義があったと思います
この夏この商店街をロケ地にまさに商店街再生をテーマにした映画が上映されることになったので紹介させていただきます
(実はそんなこと全然知らなかったのですがすでに完成してるらしいです・・)
サブイボマスク (主演 ファンキー加藤) 6月11日封切り
http://www.sabuibomask.com/
と、いうことで2号店出店に向けて視察に行きましょう~
2016年04月02日
贈る言葉
こんなにおいしい春なのに
別れの季節なのでしょうか

二日続けて仕事を辞めてゆく人に
1日目は屋台村の某店主
久しぶりに会議の席で残り一年頑張りましょうと話した後
「私は藤崎さんあんたのことは嫌いだからついてゆけない。やめる」と
正直びっくりポン!
え、そんな簡単な理由で生業辞めちゃうの??
そんなものなの仕事って!!!
期待し応援してくれた日本中の支援者に
微塵も悪びれることもなく・・
2日目は仲間のところの某社員
「家庭と会社のどちらをとるかと新妻に問い詰められ説得できなかったので辞める」と
どちらをとるかという問題設定が間違っていると思わなかったのなら
奥さんのせいにしちゃいけない
辞めたかったんですと言いなさい
たしかに今日は組織を辞めたけれど仕事はすでに辞めていた
職業人としての熱意はとっくに失っていた
そうじゃないだろうか
そこをはっきりさせるべきだ
別れの季節なのでしょうか

二日続けて仕事を辞めてゆく人に
1日目は屋台村の某店主
久しぶりに会議の席で残り一年頑張りましょうと話した後
「私は藤崎さんあんたのことは嫌いだからついてゆけない。やめる」と
正直びっくりポン!
え、そんな簡単な理由で生業辞めちゃうの??
そんなものなの仕事って!!!
期待し応援してくれた日本中の支援者に
微塵も悪びれることもなく・・
2日目は仲間のところの某社員
「家庭と会社のどちらをとるかと新妻に問い詰められ説得できなかったので辞める」と
どちらをとるかという問題設定が間違っていると思わなかったのなら
奥さんのせいにしちゃいけない
辞めたかったんですと言いなさい
たしかに今日は組織を辞めたけれど仕事はすでに辞めていた
職業人としての熱意はとっくに失っていた
そうじゃないだろうか
そこをはっきりさせるべきだ
Posted by ふじさき@ at
22:28
│Comments(0)
2016年03月05日
やっぱり地域ブログいいですね
今朝は23度の沖縄から
てぃーだブログはこの3月で11周年
http://blog.ti-da.net/
ということで僕も11年も沖縄に通っているわけです
おかげでたくさんの友達が沖縄にもできました
シルビオさんやリンダさんと会えたのも
東大のおいしいおでんが食べられるのも
みんなてぃーだブログのおかげです
ありがとう
それにしても
やっぱり地域ブログいいですね
http://minamifurano.club/
南富良野町へ通うこと4年余り
けっこう詳しいと思っていたんだけれど・・
まだ始まったばかりの南富良野倶楽部に投稿される写真のどれもが新鮮です
いやあやっぱり始めてよかった
どこの街でも誰の暮らしでも
自分にとってのあたりまえも傍から見たらびっくり現象
この世に唯一絶対的な観測点は存在しないという根本原理そのものにより
地域ブログによる情報発信の他の媒体にない素晴らしさが作り出されている
にしても南富良野倶楽部に投稿されてくるネタはどれもこれも新鮮だ
空気が澄み切っている感じが写真から伝わってくる
そりを引く犬たちとの暮らしってそりゃ12600万人中10人くらいしかいないでしょう
南富良野倶楽部まだ始まったばかりだけれど
きっと地域社会にものすごく大きな影響を与えることになるはず
てぃーだブログはこの3月で11周年
http://blog.ti-da.net/
ということで僕も11年も沖縄に通っているわけです
おかげでたくさんの友達が沖縄にもできました
シルビオさんやリンダさんと会えたのも
東大のおいしいおでんが食べられるのも
みんなてぃーだブログのおかげです
ありがとう
それにしても
やっぱり地域ブログいいですね
http://minamifurano.club/
南富良野町へ通うこと4年余り
けっこう詳しいと思っていたんだけれど・・
まだ始まったばかりの南富良野倶楽部に投稿される写真のどれもが新鮮です
いやあやっぱり始めてよかった
どこの街でも誰の暮らしでも
自分にとってのあたりまえも傍から見たらびっくり現象
この世に唯一絶対的な観測点は存在しないという根本原理そのものにより
地域ブログによる情報発信の他の媒体にない素晴らしさが作り出されている
にしても南富良野倶楽部に投稿されてくるネタはどれもこれも新鮮だ
空気が澄み切っている感じが写真から伝わってくる
そりを引く犬たちとの暮らしってそりゃ12600万人中10人くらいしかいないでしょう
南富良野倶楽部まだ始まったばかりだけれど
きっと地域社会にものすごく大きな影響を与えることになるはず
2016年02月25日
早くも本年3回目の大船渡へ。仕事の話をしに
明日から早くも今年3回目の大船渡行きです
「今度はもっと仕事の話をしよう!」と電話で念押しされる
大船渡6次連携ブランド開発グループの仲間たちからだ
前回ちょっと愚痴っぽい話を聞く時間が多かったから
スタッフの働きぶりが悪いと
どうしようかと
そんなことにずいぶん時間を取られてしまったのだった
美味しい楽しい元気の町を作ろうというみんなとしては
そんな後ろ向きなことに時間使うのがバカらしくてしょうがないって感じ
あったり前だ
前向きなことだけに大切な時間を使いきりたい
面白いことだけ考えていたい
新商品とか新サービスとか新規事業の話しとかだけしていたい
それがない時にはせめて販売促進策の話しでも
無駄な時間はちょっともないんだよ
「みんな夢を見てるんだな」
と内陸の農家のK兄貴が言ってくれた
K兄貴は同じ岩手県でも内陸部で農業をしている
無農薬無化学肥料でとっても良いものを作っている
嘘がない人だと思ったのでスカウトしてきた
僕らの農業分野のパートナーとして
「みんな同じ夢を見てるから・・」
から・・
からなんですか?
先月大船渡に来てもらった時に集まったみんなを見てそう思ったんだそうだ
新しい商店街の集客目玉にペンギンを飼ったらどうかと年長の大社長Hさんが大真面目で言い出して
やっぱりラッコじゃないのかとかラッコの餌は難しいねとか
奇抜なアイディアのようだけど
確かに同じ夢を見てる
K兄貴には僕らの本気が伝わったらしい
で兄さん貴方は?
「俺もなんだか面白うそうだなあと・・思ってんだ・・」
そう
そうそう
そうでしょう。
一緒にやりましょう!
というわけで明日は大船渡へ行く前に内陸へちょいと
これまでしてきた大船渡内で連携してのモノづくり店づくりに加えて
今年は内陸の生産者や観光事業者と大船渡の連携づくりも具体化しよう
屋台村のカウントダウンのこともあるし・・
やるべきことはいくらでもある
いよいよ後ろ向きな話に付き合っている時間はない
「今度はもっと仕事の話をしよう!」と電話で念押しされる
大船渡6次連携ブランド開発グループの仲間たちからだ
前回ちょっと愚痴っぽい話を聞く時間が多かったから
スタッフの働きぶりが悪いと
どうしようかと
そんなことにずいぶん時間を取られてしまったのだった
美味しい楽しい元気の町を作ろうというみんなとしては
そんな後ろ向きなことに時間使うのがバカらしくてしょうがないって感じ
あったり前だ
前向きなことだけに大切な時間を使いきりたい
面白いことだけ考えていたい
新商品とか新サービスとか新規事業の話しとかだけしていたい
それがない時にはせめて販売促進策の話しでも
無駄な時間はちょっともないんだよ
「みんな夢を見てるんだな」
と内陸の農家のK兄貴が言ってくれた
K兄貴は同じ岩手県でも内陸部で農業をしている
無農薬無化学肥料でとっても良いものを作っている
嘘がない人だと思ったのでスカウトしてきた
僕らの農業分野のパートナーとして
「みんな同じ夢を見てるから・・」
から・・
からなんですか?
先月大船渡に来てもらった時に集まったみんなを見てそう思ったんだそうだ
新しい商店街の集客目玉にペンギンを飼ったらどうかと年長の大社長Hさんが大真面目で言い出して
やっぱりラッコじゃないのかとかラッコの餌は難しいねとか
奇抜なアイディアのようだけど
確かに同じ夢を見てる
K兄貴には僕らの本気が伝わったらしい
で兄さん貴方は?
「俺もなんだか面白うそうだなあと・・思ってんだ・・」
そう
そうそう
そうでしょう。
一緒にやりましょう!
というわけで明日は大船渡へ行く前に内陸へちょいと
これまでしてきた大船渡内で連携してのモノづくり店づくりに加えて
今年は内陸の生産者や観光事業者と大船渡の連携づくりも具体化しよう
屋台村のカウントダウンのこともあるし・・
やるべきことはいくらでもある
いよいよ後ろ向きな話に付き合っている時間はない
Posted by ふじさき@ at
21:27
│Comments(0)
2016年02月22日
南富良野倶楽部 始まる!
南富良野倶楽部 始まる
南富良野倶楽部というサイトを始めることになりました
http://minamifurano.club/
北海道空知郡南富良野町へは新千歳空港から自動車で約1時間半ほど
北が富良野市、南はトマムリゾートのある占冠村、東へ峠を下れば十勝平野と、北海道屈指の観光エリアの真ん中に位置します
90%を森林に覆われ、清冽な空知川が原始の趣の河畔林を走る
標高700mにも達する美しい牧草地の向こうには雪をかぶった十勝岳
西には夕日を背にした雄々しい夕張岳が望めます
あまりにも美しい南富良野町には大きなホテルはありませんが
湖に面したカラマツ林に僅か9室のログホテルと9棟のログコテージが点在する
この上なく美しいログホテルLARCHがあります

北海道で一番好きな宿泊施設
あまりにも静かで美しくしかも安い!
(僕はかねてより値上げを唱えているのですが・・)

この湖は前に書いたようにダム湖です
発電目的ではなく治水を目的に50年前に作られました
下流域の人々のためにダムに沈んだ開拓の村人は村を離れるにあたり湖岸にカラマツを植えました
ホテル名のLARCHとはカラマツのこと
村人たちが植えていったカラマツ林にログホテルとコテージがひっそりと点在しています
それにしても歴代この町の住民は自然を敬い偲ぶことに特に秀でていたようです
森を切り植林し川を堰き止めダムを造りはしたものの
すべて破壊するだけでなく原始の姿をできるだけ残すことにも気を配ってきました
町役場から僅かに離れた山間に森林の最終形と言われる極相の森が保全されています
そこには驚くべき巨木を囲むように笹原が広がり
あたかも妖精たちの森の会議室のよう
森林組合のIさんが若いころ
この場所を最初に訪れたときにコロボックルと一緒に写真を撮り
森の会議室と名付けたとか
コロボックルと並んで木の枝に腰かけて写真を撮ってもらったと
しかしいつの間にかネガもろとも無くなってしまったと
きっとその場所を守るためにコロボックルが忍び込んでもっていったんだろうと
夏には多くの修学旅行生達が空知川にラフティングを体験しに訪れます
河畔に広がる広葉樹林の柔らかい光の川を飛沫をあげてゴムボートで下ります
団結心を養うのにとても良い研修になるのだそうです
しかしその効果にもまして人を引き付けるのは
水の美しさ林の美しさそれらを際立たせる日光の美しさ
この川が美しいのは南富良野町イトウ保護条例のおかげでもあります
日本最大の淡水魚で絶滅危惧種のイトウを保護するために
川岸から50mあまりの河畔林を保全しているのです
関西地方でみられる川は川岸まで杉や檜が植林されてしまっているので
こういう広葉樹林の柔らかい光の美しさがありません
極相林にしてもイトウにしても何か学術的な根拠があって保全してきたわけではないようです
直感的に素直に感じたままに壊してはいけないものを守ってきたようです
いま論理的に説明できなかったとしても生態系の中で何かの役割がそこにあり
それがなくなってしまった時には必ずデメリットが生じるはず
そういうことを先達たちは感覚的に知っていて守ってきたのでしょう
とても賢い
ところで僕は、素晴しいご縁のおかげでこの町を知り
この町を大好きになって、毎月のように居候するようになり
いつしか大事な仕事のお手伝いもさせていただけるようになりました
本当にありがたい
この大好きな町をゆっくりと持続的に発展させてゆくこと
そこに向けて
小さな町といっても2600人余りの町民が暮らす町です
とても複雑です
自然も大切ですが経済も放っておけません
人口減少問題も高齢化も林業も・・
地域には人の数以上の課題があるはずです
とても一人の力でどうなるものでもありませんし
急にうまくゆくものでもないでしょう
僕にできることとすれば方向づけのお手伝い
地域のみなさんのエントロピーが同じベクトルに集えば大きな成果を生むかもしれません
一人一人は小さくともみんなが同じ夢を持って繋がれば
きっと大きなことができるはず
南富良野倶楽部http://minamifurano.club/の目的は、
広く多くの人にこの素敵な場所を知ってほしいということですが
その前にまずは地域のみんなが互いを知りあい分かり合う環境づくりが必要です
知合えば分かり合い一緒に工夫して前に進む力も生まれるはずです
まずはそこから
幸い商工会青年部や若いエコツアーガイドのみんなが興味を持ってくれました
早速記事を上げ始めています
氷上ワカサギ釣りでイトウがつれたり、犬ぞりの精悍な面構えだったり・・
やっぱり凄いところです
南富良野倶楽部というサイトを始めることになりました
http://minamifurano.club/
北海道空知郡南富良野町へは新千歳空港から自動車で約1時間半ほど
北が富良野市、南はトマムリゾートのある占冠村、東へ峠を下れば十勝平野と、北海道屈指の観光エリアの真ん中に位置します
90%を森林に覆われ、清冽な空知川が原始の趣の河畔林を走る
標高700mにも達する美しい牧草地の向こうには雪をかぶった十勝岳
西には夕日を背にした雄々しい夕張岳が望めます
あまりにも美しい南富良野町には大きなホテルはありませんが
湖に面したカラマツ林に僅か9室のログホテルと9棟のログコテージが点在する
この上なく美しいログホテルLARCHがあります

北海道で一番好きな宿泊施設
あまりにも静かで美しくしかも安い!
(僕はかねてより値上げを唱えているのですが・・)

この湖は前に書いたようにダム湖です
発電目的ではなく治水を目的に50年前に作られました
下流域の人々のためにダムに沈んだ開拓の村人は村を離れるにあたり湖岸にカラマツを植えました
ホテル名のLARCHとはカラマツのこと
村人たちが植えていったカラマツ林にログホテルとコテージがひっそりと点在しています
それにしても歴代この町の住民は自然を敬い偲ぶことに特に秀でていたようです
森を切り植林し川を堰き止めダムを造りはしたものの
すべて破壊するだけでなく原始の姿をできるだけ残すことにも気を配ってきました
町役場から僅かに離れた山間に森林の最終形と言われる極相の森が保全されています
そこには驚くべき巨木を囲むように笹原が広がり
あたかも妖精たちの森の会議室のよう
森林組合のIさんが若いころ
この場所を最初に訪れたときにコロボックルと一緒に写真を撮り
森の会議室と名付けたとか
コロボックルと並んで木の枝に腰かけて写真を撮ってもらったと
しかしいつの間にかネガもろとも無くなってしまったと
きっとその場所を守るためにコロボックルが忍び込んでもっていったんだろうと
夏には多くの修学旅行生達が空知川にラフティングを体験しに訪れます
河畔に広がる広葉樹林の柔らかい光の川を飛沫をあげてゴムボートで下ります
団結心を養うのにとても良い研修になるのだそうです
しかしその効果にもまして人を引き付けるのは
水の美しさ林の美しさそれらを際立たせる日光の美しさ
この川が美しいのは南富良野町イトウ保護条例のおかげでもあります
日本最大の淡水魚で絶滅危惧種のイトウを保護するために
川岸から50mあまりの河畔林を保全しているのです
関西地方でみられる川は川岸まで杉や檜が植林されてしまっているので
こういう広葉樹林の柔らかい光の美しさがありません
極相林にしてもイトウにしても何か学術的な根拠があって保全してきたわけではないようです
直感的に素直に感じたままに壊してはいけないものを守ってきたようです
いま論理的に説明できなかったとしても生態系の中で何かの役割がそこにあり
それがなくなってしまった時には必ずデメリットが生じるはず
そういうことを先達たちは感覚的に知っていて守ってきたのでしょう
とても賢い
ところで僕は、素晴しいご縁のおかげでこの町を知り
この町を大好きになって、毎月のように居候するようになり
いつしか大事な仕事のお手伝いもさせていただけるようになりました
本当にありがたい
この大好きな町をゆっくりと持続的に発展させてゆくこと
そこに向けて
小さな町といっても2600人余りの町民が暮らす町です
とても複雑です
自然も大切ですが経済も放っておけません
人口減少問題も高齢化も林業も・・
地域には人の数以上の課題があるはずです
とても一人の力でどうなるものでもありませんし
急にうまくゆくものでもないでしょう
僕にできることとすれば方向づけのお手伝い
地域のみなさんのエントロピーが同じベクトルに集えば大きな成果を生むかもしれません
一人一人は小さくともみんなが同じ夢を持って繋がれば
きっと大きなことができるはず
南富良野倶楽部http://minamifurano.club/の目的は、
広く多くの人にこの素敵な場所を知ってほしいということですが
その前にまずは地域のみんなが互いを知りあい分かり合う環境づくりが必要です
知合えば分かり合い一緒に工夫して前に進む力も生まれるはずです
まずはそこから
幸い商工会青年部や若いエコツアーガイドのみんなが興味を持ってくれました
早速記事を上げ始めています
氷上ワカサギ釣りでイトウがつれたり、犬ぞりの精悍な面構えだったり・・
やっぱり凄いところです
2016年02月21日
たしかに5年経っています

今年も牡蠣の季節が来ましたね
写真は岩手県大船渡市産の3年子。津波のあといち早く設備を復旧し種つけされた震災後生まれの牡蠣です。
大船渡6次連携ブランド開発グループの仲間 船本敬史さんの作品です
それにしてもこのデカさ!凄いでしょう。
日本中のほぼすべての真牡蠣は石巻産の稚貝を購入して養殖されています。大きさや味の違いは環境と育て方によるものなんですが、ほとんどの産地が一年未満しか育てずに小さな牡蠣を出荷することで生産量を増やすことで売上拡大をめざすなか、大船渡では3年も育てて大きく味良くして付加価値を上げることに取り組んでいます。
昨日は大阪梅田堂山町にあるBAR HeavenHillにて恒例の牡蠣パーティーでした。調達&調理は僕の仕事。20人分くらいの牡蠣をひたすら、、
BAR HEAVEN HILL http://www42.tok2.com/home/heavenhill/
オーナーの宮里ひろしさんはミュージシャン
URCレコード最後の大物と評された別名ちっちゃいおっちゃんです。近頃のミュージシャンにはない僕らおっさんがほっこりする歌をやってくれます。日々忙しくしているときにひろしさんの歌はオアシスのように疲れを癒してくれます。そろそろ大船渡のみんなにひろしさんをご紹介するべき時期かもしれません。
震災からこっちずーっと走り続けてきて今年はついに新しい町の形が見えてくる。ちょっと一息つきたいところなんじゃないでしょうか。
まだ被災地を訪れたことのないけれどいつかは、と思っているかたは今年の夏までに行かれることをオススメします。出来れば新しい町になってしまう前に、震災後みんなが頑張ってきた姿を見ることが勉強になると思うからです。
因みに牡蠣が一番美味しいのはこれから5月頃。夏に産卵する牡蠣が包卵する直前だそうです。船本敬史さんの牡蠣は大船渡屋台村、漁師の牡蠣小屋、屋形船「潮騒」で召し上がって頂けます。
2016年02月17日
断酒生活好調継続中
一昨日のこと
農家の兄貴と花巻温泉へ
おっさん二人が一滴の酒も飲まずに
ひたすら食べ放題のカニをほうばる
ついでに食べ放題のイクラもどんぶり飯にドバっと
遠慮なくガンガン食べる
露天風呂に入り布団を並べて
眠くなるまで話しこんだ
おっさんの遍歴と僕の構想と
筋金入りのおっさん
タンゴ好きだった
楽しみだなあ
大船渡の仲間と連携し
また新しい仕事が作れる
すぐ始めよう
それにしても
二月に入って締切が忙しいのもあって
飲酒を控えているのだけれど
やっぱりその方が頭は回るみたいだ
あと二月くらいの動きで
農家の兄貴と花巻温泉へ
おっさん二人が一滴の酒も飲まずに
ひたすら食べ放題のカニをほうばる
ついでに食べ放題のイクラもどんぶり飯にドバっと
遠慮なくガンガン食べる
露天風呂に入り布団を並べて
眠くなるまで話しこんだ
おっさんの遍歴と僕の構想と
筋金入りのおっさん
タンゴ好きだった
楽しみだなあ
大船渡の仲間と連携し
また新しい仕事が作れる
すぐ始めよう
それにしても
二月に入って締切が忙しいのもあって
飲酒を控えているのだけれど
やっぱりその方が頭は回るみたいだ
あと二月くらいの動きで
2016年02月16日
プロダクトアウト上等!
幼馴染の高橋君

TT&Companyというヘルメットや改造バイクをつくる会社をしている

http://www.ttandco.com/fs/ttandco/c/500tx
写真も自前で友人をモデルに撮影
・・・僕の友人にはいないタイプ
http://www.ttandco.com/
13歳の時からバイクが好きで好きで
好きが高じてハーレーの改造屋チョッパービルダーになって
好きだけでやってるオヤジが会社にして
今どきの若い子を上手に褒めて育てるなんてできるわけもなく
いまでも好きなバイクを昼から夜中までいじり倒しては愚痴をこぼす
いわく新製品のアイディアなんか幾らでも沸いてくる
いわく俺がおもしれーーと思うものを作って作ってなんぼでしょ
いわく売れ筋商品だけずーっと売れればいいなんてそんなの続くわけねー
まったくその通りだ
彼がガキの頃からずーっと持ち続けているバイクへの好奇心こそ
このTT&COという会社のコアコンピタンスだ
彼の新しいかっこいい店はまだ去年開店したばかり
内装も何もかも彼が自分でデザインし仲間と一緒に作った


番頭さんはまだ30代と若いがなかなかのしっかり者だ
一度重篤な事故にあって以来いっそう慎重になったらしい
それもそうだろう
それにしても童心の親分としっかりものの番頭さんの組み合わせは重要だ
アクセルとブレーキみたいなものでもちろん両方必要だ
社長としてはアクセル全開で行きたいみたいだけれど・・
あんまりぶっ飛ばすのも危なくっていけない
かといってアクセルふかさなけりゃ彼じゃない
遊びの道具は夢を生み出すものだ
それを商うってことは夢をつづけるお手伝いであるはずだ
バイクでも楽器でも釣り道具だって同じだろう
人生を楽しくする道具があるから命をつづける気力が沸くってこともあるだろう
だから遊びの道具を扱う人は誰より夢を追う人でなくちゃならない
自分が面白いと思うから良いものが商える
いつまでも続けられる
売れ筋を追いかけているだけなら夢追い人じゃない
そんなのは利益だけを追い求める職業商人
マーケットインなんてくそくらえ
やってる本人が本気でオモシロイと思えることを徹底的にやる
中途半端に思いのないものを作って外れるから
プロダクトアウトはダメだなんて言われてしまう
新しい価値を生み出すのはいつだって誰か一人のこうしたい!って思いからだ
プロダクトアウト上等!
あれ、
なんかコンサルらしくないかも・・
TT&CO THE HELMET HOUSE TOKYO
東京都江戸川区新堀2-1-8
TEL03-6638-8805
営業時間:11:00~19:00
定休日:水曜 年末年始
臨時休業日: バイク・ファッション関連のイベント出店日
ご来店時には念のためお電話を!

TT&Companyというヘルメットや改造バイクをつくる会社をしている

http://www.ttandco.com/fs/ttandco/c/500tx
写真も自前で友人をモデルに撮影
・・・僕の友人にはいないタイプ
http://www.ttandco.com/
13歳の時からバイクが好きで好きで
好きが高じてハーレーの改造屋チョッパービルダーになって
好きだけでやってるオヤジが会社にして
今どきの若い子を上手に褒めて育てるなんてできるわけもなく
いまでも好きなバイクを昼から夜中までいじり倒しては愚痴をこぼす
いわく新製品のアイディアなんか幾らでも沸いてくる
いわく俺がおもしれーーと思うものを作って作ってなんぼでしょ
いわく売れ筋商品だけずーっと売れればいいなんてそんなの続くわけねー
まったくその通りだ
彼がガキの頃からずーっと持ち続けているバイクへの好奇心こそ
このTT&COという会社のコアコンピタンスだ
彼の新しいかっこいい店はまだ去年開店したばかり
内装も何もかも彼が自分でデザインし仲間と一緒に作った


番頭さんはまだ30代と若いがなかなかのしっかり者だ
一度重篤な事故にあって以来いっそう慎重になったらしい
それもそうだろう
それにしても童心の親分としっかりものの番頭さんの組み合わせは重要だ
アクセルとブレーキみたいなものでもちろん両方必要だ
社長としてはアクセル全開で行きたいみたいだけれど・・
あんまりぶっ飛ばすのも危なくっていけない
かといってアクセルふかさなけりゃ彼じゃない
遊びの道具は夢を生み出すものだ
それを商うってことは夢をつづけるお手伝いであるはずだ
バイクでも楽器でも釣り道具だって同じだろう
人生を楽しくする道具があるから命をつづける気力が沸くってこともあるだろう
だから遊びの道具を扱う人は誰より夢を追う人でなくちゃならない
自分が面白いと思うから良いものが商える
いつまでも続けられる
売れ筋を追いかけているだけなら夢追い人じゃない
そんなのは利益だけを追い求める職業商人
マーケットインなんてくそくらえ
やってる本人が本気でオモシロイと思えることを徹底的にやる
中途半端に思いのないものを作って外れるから
プロダクトアウトはダメだなんて言われてしまう
新しい価値を生み出すのはいつだって誰か一人のこうしたい!って思いからだ
プロダクトアウト上等!
あれ、
なんかコンサルらしくないかも・・
TT&CO THE HELMET HOUSE TOKYO
東京都江戸川区新堀2-1-8
TEL03-6638-8805
営業時間:11:00~19:00
定休日:水曜 年末年始
臨時休業日: バイク・ファッション関連のイベント出店日
ご来店時には念のためお電話を!
タグ :プロダクトアウトでいいじゃない
2016年02月14日
僕の仕事は「縁」結び?
法事へ行ってきた
祖母の33回忌
33回忌ともなると父の兄弟たちもすっかり老人で
おおかた祖母の年齢を超えている
医療の進歩というのはすごいなあ
家内のほうは念仏教なので久しぶりに法華経のお寺さん
派手だった
日蓮は念仏僧の派手な法衣を嫌って薄墨の法衣をまとったはずだが・・
幼いころ質素だったお寺さんの本殿は金ぴかに変身していた
まあ、どうでもいい
仏教で好きなところは因果応報という論理的なところだ
因子があるからこそ成果が生まれるが
因子は必要条件だけれど十分条件ではない
そこに縁の力が働いて初めて成果が生まれる
縁とは触媒のようなもの
僕の仕事もまさにそう
縁のような役割だ
お経を聞きながらそんなことを考えた
お寺の後には久しぶりの親戚との会食
一時期兄弟のように育ったいとこたちとずいぶん久しぶりに
いや成人してから初めてゆっくり話した
いいもんだ親戚も
そして帰り際にやはり縁をと頼まれる
41歳美人 定職あり 趣味はクラシックバレイ 千葉県在住
さらに従妹としてもれなく僕がついてきます
どなたかご興味のある方はご連絡ください